· 

第156回 AIチャット君にはできないコト

第156回 AIチャット君にはできないコト



Hello!Granny Hirokoです。

 

まもなく、英検が実施されます。

 

Reading Writing Listening の三技能が、一次試験では試されますね。

 

この中で、なんと言っても中学生高校生にとって難題となるのが英作文。

 

これにはいろいろとコツもあり、テンプレートをきちんと押さえて、とにかく

 

単語を間違わず、文法ミスをせず、平易な英文でいいから、理論的な作文が

 

書ければ、得点できるのですが。

 

何回もこのブログでも書いていますが、今のお子さん達は、作文力がない。

 

日記をつける習慣などないだろうし、ツイッターとかインスタをやっていたとして

 

も、そこに書く文章は数行だし。なかなか自分の考えを具体的に論理的に

 

書く訓練がそもそもできていないのだから、大変です。

 

おそらく、日本語でも難しいはずです。

 

 

昨今AIChat GPTについて、文科省でも論争が繰り広げられていますが、

 

長い文章の翻訳だって数秒でこなしてしまうChatGPT君。これを使えば

 

英作文なんてちょちょいのちょいやで!みたいな答えが返ってきそうですが。

 

『ちょっと待った!』それがそうではないのです。

 

確かにほんの1,2年前のグーグルの翻訳などに比べたら、ずいぶんとこなれて

 

おかしな訳は少なくなってきましたが。

 

例えば、この日本文を英訳してみてください。

 

★この数学の問題は難しすぎて、私には手も足も出ない。

 

これを直訳してしまうととんでもない文章になります。

 

 

This math problem is too difficult for me to put my hands and feet out.

 

『手も足も出ない」を、ひと昔前の翻訳機能は、こんな風にとんちんかんな直訳していました。

 

さっき、ChatGPT君に依頼したら、速攻見事な正解を導き出してきました。

 

This math problem is too difficult for me to figure out.

 

figure out は 理解する、わかる、の意味。見えていなかったものが見えてくるって意味が語源なのです。

 

もちろん、中学生ならこんな熟語は知らないだろうから、チャット君に宿題やらせたことが、先生にはバレますね()

 

 

This math problem is too difficult for me to solve.

 

この数学の問題は私には難しすぎて解けない。

 

これで100点でしょう。

 

以前にも何回も書きましたが、「手も足も出ない」というような日本語特有の表現それをそのまま、絶対直訳しないこと。

 

小学校低学年の子供にわかるような日本語にまず、かみくだく。

 

7~8歳の子供に教えるとしたら、「手も足もでない」ってことは、

 

難しすぎて、自分にはわからない、解決できない、つまり、ここでは数学の問題だから、解けないってことだよ、と説明しませんか?

 

そう!それをそのまま直訳したらOKです。

 

 

★ここは、私には場違いのような気がする。 では、この文はどう訳しますか?

 

I think this place is different for me.

 

ある中学生の珍答ですが、決して笑えない。

 

大人だってこれに近い間違いをしますから。

 

ここでも「場違い」という言葉を小さい子に説明してみましょう。

 

「自分がその場所にふさわしくない」「自分はこの場所に合っていない=疎外感(

 

はじきだされた感じ)を感じる」ぐらいにかみくだけたらOKです。

 

正解は I feel out of place here. となります。

 

 

日本語脳でそのまま英訳をしてはいけない。

 

一度かみ砕いて、平易な日本語にしてそれを直訳。

 

これが正しい英作文への近道、テクニックです。

 

こういう指導をきちんとするのが、AI君ではないヒトの英語の先生の仕事です。

 

さて、AI君にはできない事についてもう少し。

 

英作文以前の問題、の日本語での作文力」 これはどうやって養いますか?

 

これは本当に幼い日から少しずつの読書であるとか、折に触れ手紙やグリーティングカードのようなものを書かせる

 

とかの積み重ねで培われるかと。

 

手遅れやん!うちの子もう中学生、とか高3やねんけど!って焦るお母さんの声が今聞こえました。(笑)

 

中高生には、ぜひ、食卓で、時事問題(今日のトップニュースみたいなこと)を話題にして、

 

「あなたはどう思う?」と投げかけてあげてください。

 

えーわからん!

 

そんな答えが返ってくるはず。ここで、引き下がったらあかんよ。

 

そしたら、賛成か反対か?どっち?それぐらいなら答えられるやん。

 

そして、その理由を聞いてあげてください。

 

それがどんなに幼稚な拙い理由であっても笑わない、否定しない。

 

まずは肯定してやって、そのあとに「大人としての意見」「理由」を述べる。

 

そんなちょっとした積み重ねが、お子さんの語彙や、知識欲や、ひいては作文力を養います。

 

今からでも遅くない。実践あるのみ。

 

ささやかな親子の会話の時間が増えるかも知れません。

 

やってみたことないコト、やってみてください。

 

それでもダメなら、また違うことを試せばいい。

 

時間はたっぷりあるでしょ?