· 

家族のカタチ

家族のカタチ



こんにちは!Granny’s オンライン英語教室のGranny Hirokoです。

今朝は、J-アラートの不気味な音で、肝を冷やしましたね。

もう、ほんま、止めて欲しいわ~。

 

さて、今日は、児童英語に関するお話です。

児童英語にも関わり続けて30有余年。

子供の気質も、親御さんの気質も、ずいぶんと変化しました。

いつのころからか、「家族関係」を理解できないお子さんが増えて

きましたね。もう20年くらい前からかな?

パパや、ママを名前で呼んだり、祖父母も「じぃじ」「ばぁば」と言われるのが嫌な人は名前で呼ばせたり、というご家族が増えて来たころからですね。

Family Tree(家系図)を使って、grandfather, grandmother, father, mother, uncle, aunt, cousinなどの単語を教えるシーンで

理解がなかなか進まないお子さんが増えてきました。

 

自分を中心とした、家系図を描かせて、そこに人間関係を書き入れていくというようなワークがたいていの、児童英語の教材にはあるんですが。

 

如何せん、おばあちゃんのことは名前で呼んでるもんだから

「違うよ、『おばあちゃん』じゃなくて、『まーちゃん』」

「じゃあ、『マーちゃん』は誰のママかな?パパのママ?ママのママ?」と聞くと

「パパのママだよ。」

「パパのママは、〇〇ちゃん(生徒名)から見たら、『おばあちゃん』つまりgrandmotherになるんだよ。」

と説明しても、

「『まーちゃん』はおばあちゃんじゃないもん、おばあちゃんって呼んだら叱られたん」

 

いやはや、困った~。

こんなことが、ざらにありました。

どう呼ばせるかは、ご家族の中でお好きにされればいいけれど、家族関係を表す、伯父、叔父、伯母、叔母(兄か弟か姉か妹で漢字も違いますらね~)

や、従兄弟、従姉妹、祖父母ぐらいの言葉は、ご家庭で教えていただきたい。

英語教室で、grandmother を習って、初めておばあちゃんがわかる、

っていうのも、いかがなものか?と私は思います。

 

所変わればですが、私の友人はご主人の海外転勤で、出産から子育てを、30年くらい前のニューヨーク近郊でした経験をお持ちです。

その彼女から、聞いた話。

まだ、日本には、「シングルファーザー」とか「シングルマザー」って言葉が浸透していなかった時代。

プリスクールで仲良くなったアメリカ人家庭に、お子さんが遊びに行き、お迎えに行くと、見たことない男性が一人。

以前に、行った時に、子供さんが、ファーストーネームを呼んで懐いてい男性とは違う。あれ?この人がパパなのか?と怪訝に思いながら挨拶をすると、

This is my ex –husband, Jorge. Alex’s father.と紹介された。

渡米してまだ日の浅い彼女は ex-husband という言葉を知らなくて、

当時はスマホもなく、ググることもできず、意味がわかるのに、時間がかかった、と。

former(前任の)president(社長)のように、former husbandという言い方の方がフォーマルですが、ex-を使う方も結構多い。

 

で、彼女のお子さんは、その後も色んな家庭に遊びに行き、多くの家庭に

ex-husband と、 mama’s boyfriend が存在することを

子供伝いで知り、愕然とした、と話していました。

 

ところ変われば、家族関係も様々ですね。

 

昨日、オンラインで、孫にこの家系図を教えていて、

孫には、きちんと、「姻族」「血族」の話もしました。

 

そしたら、孫が、

「結婚して、家族がふえて、親戚がつながって、つながって

幸せがいっぱい増えるんやね。素敵」と言いました。

 

その言葉が、私をとってもハッピーにしてくれたことは言うまでもありません。

孫の期待に応えるためにも、大人たちはみんな仲良くしなくちゃね。