子供の嘘
こんにちは!Granny’s オンライン英語教室のGranny Hirokoです。
お盆休みが始まりましたね。
ワーキングマザーのお母さん達は、ちょっと一息でしょうか?
さて、今日は、「子供の嘘」について。
「嘘はいけない」
「嘘をついたら閻魔さんに舌を抜かれるよ」
「嘘をついたら、ピノキオみたいに鼻が伸びるよ」
色々と恐ろしいことを言っては、子供たちには繰り返し、嘘をつくなと教えていますよね。
で、私はどう?
嘘なんて一回もついたことない?
いやいやいや、小さな嘘なんてしょっちゅうついてますよね。
その時は「嘘も方便」とか、旨い言い訳をしながら、大人だって沢山嘘をつく。
でも、可愛い我が子からつかれる嘘は、母親にとっては辛い。
他の誰からつかれる嘘より辛い、ですよね?
悪かったテストの点数のごまかしに始まり、参加を促されていた塾の特別講習のチラシを隠されていた、とか
部活のあと補習があるからと遅くなった子供のカバンから、映画の半券が出てきたとか。
はい、これ、全部、私の実体験です。( ´艸`)
一歳半違いの年子の姉弟を育てたGranny には、その反抗期も、ほぼ同時期にやってきました。
地獄の日々やったねえ。今は笑い話ですが。
渦中にいたときは、
「私の子育て間違ってたんやろか?」
「他人のお子様に英語指導してる場合か?えらそうに。」
と、激しく自虐、落ち込みましたよ。
嘘もいっぱいつかれました。そんなある日、息子がついた嘘を問いただしていたら
「お母ちゃん、あんな、お母ちゃんが立ち上がれへんような嘘は俺はつかない。
けど、お母ちゃんとの暮らしを円滑にするための善意の小さい嘘なら、毎日ついてるから。
これからも、つくから。いちいち、目くじら立てんとき、しんどいだけやで。
たぶん、お姉ちゃんも同じやで。」
と、衝撃の回答。
屁理屈なんやけどね、なんか、腑に落ちてしまった私。
最後はもう、笑えてしまって。
あほらし!って。
こんな屁理屈つけるような大人になった子供を
自分の配下になんとか置いて、私が気に入るように必死で躾しようとあがくのは
もう、辞~めた!って思ってしましました。
そしたら、ちょっと肩の力が抜けて。
嘘を見抜きながらも、「人としてついては絶対にならない嘘」
「他人様を傷つけるような嘘」の時だけは、取っ組み合っても制止するとして。
俯瞰されていた方が、子供は意外に悪いことはできないものだと。
嘘をうまくつくには、頭が必要。
ま、もっとええことにその知恵を使って欲しいものですが。
大人になっていく階段を上る際には不可避な「嘘」
「親」という字は、「木の上に立って子供を見ている人」を表すのだとか。
私は、すぐ木から降りて子供に駆け寄り、全体像が見渡せない、「小さい親」だったなあと反省。
でも、今、子育ての只中にいるお母さん達は、熱くなっていいと思います。
理不尽に叱る日もあるでしょう。
ご自分に、「そこに、愛はあるんか?」と自問自答して、「愛」があるなら
大抵の理不尽な叱り方もオーライだと、長い道のりを振り返って思うのです。
英語で悩む子供たちと、お母さんの応援団をずっと続けてきたGranny からの小さな
アドバイスでした。